約13年間、EIZOのディスプレイを使用してきました。
ディスプレイって、結構長い期間使用しますよね。せっかくなら、信頼性が高く、末永く使えるモニタが良いものです。私はEIZO FlexScan 27.0インチ ディスプレイモニター (4K UHD/IPSパネル/ノングレア/ブラック/USB Type-C搭載) EV2785を選びました。たくさんの画像とともに、早速レビューさせていただきますね。
【購入動機】
・27インチ4kモニターであること
・豊富な接続端子
(将来性を考慮し、USB Type-C/複数のHDMIの接続に対応していること)
・目にやさしいこと(明るすぎず、ギラギラしないこと)
・デザインが美しいこと(これ重要)
【開封】

大きな箱に入っています。

中身はこんな感じ。USB Type-C(2 m)、DisplayPort (2 m)、HDMI(2 m)が付属。

こちらは背面のケーブルを格納したいときに使うケーブルカバーです。私は使用しませんが。

では↓
【レビュー(総評)】
・27インチ4kモニタという選択
迷いますよね、4kモニタのサイズ。32インチも魅力的でしたが、4k解像度表示にした場合、結局は(27インチとほぼ同じく)文字が小さすぎるわけです。一方、40インチ以上のモニタは机に置きにくいですよね。結局、27インチで150%表示で作業を行う想定とし、ちょうどよいサイズ感となる27インチを選びました。結果、作業領域が大きすぎず、ちょうどよいサイズ感でした。
・接続はUSB Type-C/複数のHDMIに対応
長い期間使用するディスプレイ。昨今ノートパソコンに増えているUSB Type-C。EIZO FlexScan EV2785は60w給電に対応した、USB Type-C端子を装備。ほかにはHDMIも2系統。さらにはDP(DisplayPort)もそなえており、複数台のパソコンを所有する我が家にはぴったりの選択となりました。
ちなみに我が家では、DPにはMacbook Airを接続。HDMI1にはDELLのパソコン、HDMI2には会社のノートパソコン、USB Type-Cは将来用に確保しておくという使い方をしています。

2系統のHDMI、1系統のDP、ハイエンドノートPCも給電できる60W給電対応のUSB Type-C搭載。

画面むかって右後ろには、USBハブがあります。
・目に優しいこと
これ重要です。軽視してはいけません。以前13年間使用してきたEIZOのモデルにも、環境光を感知し、周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動で調整する機能はついていました。EIZO FlexScan EV2785にもその機能は健在。「目を疲れさせない」という、つい軽視しがちなポイントに、しっかりとアプローチしているEIZOブランドは、私にとってとても魅力的にうつりました。

環境光センサーが、目に優しい明るさを自動的に調節してくれる。
結果、朝と夕で環境の明るさが、まるで異なる我が家にとって、いちいち明るさを調整しなくても、自分の目にやさしい明るさに自動調整してくれるこの機能は、きわめて有効でした。長時間使用していてもまったく疲れを感じません。ちなみに、結構長期間EIZOのモニタを使用していますが、私の視力は1.5ですから!w
・昔から変わらぬEIZOデザイン
道具として、使いたくなるデザインというのは、私にとって重要です。私が13年間使用してきたEIZOのディスプレイと、今年購入したEIZO FlexScan EV2785の、デザインの大きな差は、実はあまりないのです。色、質感…質実剛健で、飽きの来ない角ばったEIZOのデザイン。他社のディスプレイはつぎつぎとデザインを変更していますが、EIZOらしいデザインを、長年のあいだ一貫しているその姿勢は、最高ですね。
フレキシブルに稼働するマウントも、すばらしい。自分の「使い方」にあわせ、ディスプレイの角度を自在に手軽に変形させられるマウントは、まるで魔法のようです。
機能とデザインを両立したEIZO FlexScan EV2785

美しいアーム。



背面ケーブルをすっきり収納できる。

目立たないボタン群。

白色LEDと電源。

起動直後にEIZOロゴが。美しいですよ。立ち上がりは3-4秒程度でしょうか。

持ち運びしやすい背面のハンドル(これ素敵)。

薄い本体サイズ。

狭いベゼル。

円形の美しいスタンド

主張しすぎないEIZOロゴ。
じつは一度LG モニター 27UK850-W
しかし、妻の「このスタンドが、なんかダサい」という一言でげんなり。HDRやキャリブレーションなど、機能が極めて豊富であり大変魅力的ではあったのですが、私にとっては、それほど多くの機能は不要でした。ゆえ、キャンセル。これから何年ものあいだ、毎日見るディスプレイ。少しでもモチベーションがあがるような、美しいデザインというのも、やはり重要かと思いまして。
ここが惜しい
・スピーカー
Amazonや価格コムのレビューにもありますが。スピーカーは、おまけ程度です。

スピーカーはおまけ。
・メニューの操作性
これは13年前のモデルも同様なのですが。メニュー操作が直感的ではないと私は思いました。ジョイスティックでのコントロールなど、検討してもらいたいものです。

メニューはもう少し直感的に使えるといいなー…
・入力信号への反応
豊富な端子はすばらしいのですが。たとえばHDMI1で使用後、HDMI2のPCを立ち上げた場合、いちいちメニューで切り替えないと自動的に切り替わってくれません。これは面倒。自動的に、信号入力検地をしてくれたら、うれしかったですね。。。

入力切替

エコビュー

音量

本体設定
私の使い方
EIZO FlexScan EV2785の購入と同時に、DELL New XPS タワーを購入しまして。なかなか快適なPCライフを楽しんでおります。

EIZO FlexScan EV2785とDELL New XPS タワーを組み合わせて使っています。
久々に高額のお買い物。
EIZOブランドは確かに高額ですが、目の健康や、フレキシブルなスタンド、飽きの来ないデザイン、充実したアフターサービス等、総体的にはむしろお得なのではと思うお買い物でした。末永く使いたいと思います。
さて、次はこのEIZO FlexScan EV2785で、なにを作ろうかな!